葬儀費用に備える
保険期間1年の
「掛捨て型死亡保険」!
もしものときの安心を、
もっと身近に。
無配当1年定期保険(保険金建)
満65歳女性
死亡保険金額100万円の場合、
※1 告知書の記入が必要です。
※2 健康状態によっては、お引受けできない場合、または特別な条件を付けてお引受けする場合があります。
※3 保険料は掛捨てで、1年更新ごとに通常上がります。ご理解の上、お申込みください。
もう高齢だから申込めないかも?
医師の診査など面倒な手続きを省きたい…
今までかけていた保険が満期になった方や、高齢で死亡保険をあきらめていた方にぴったりです。
※ お客様の告知内容などによっては、お引受けできない場合、
または特別な条件を付けてお引受けする場合があります。
満90歳~満99歳までの年齢別保険料を見る。
※ 上記は満60歳女性の「無配当1年定期保険(保険金建)(保険金一定プラン)/
死亡保険金額100万円」をご契約の場合の月払保険料(ご契約初年度)です。保険料は掛捨てで、1年更新ごとに通常上がります。ご理解の上、お申込みください。
健康状態を告知書にありのまま記入していただくだけで、医師の診査は不要です。 面倒な手続きもありません。
※ お客様の告知内容などによっては、お引受けできない場合、または特別な条件を付けて お引受けする場合があります。
保険金クイック支払サービスは、株式会社メモリード・ライフが死亡保険金請求書類を受付けた日から、最短で翌営業日に死亡保険金をお支払いするサービスです。
責任開始期より2年以内の死亡、災害による死亡等、本サービスが適用できない場合があります。
宗教費用、仏壇・お墓、年忌法要、遺品整理など、 亡くなった後に発生する費用としてご準備ください。
さらにお墓や仏壇、法要費用など、
もしものときはお葬式だけでなく、
その他にも様々な
費用が必要となります。
何も準備していなければ、
大切なご家族に
負担をかけてしまいます。
鎌倉新書「第4回お葬式に関する全国調査(2020年)」
お葬式に必要な費用は、
あらかじめ準備して
おきたいですよね。
しかも、
満65歳女性
死亡保険金額100万円の場合、
※1 告知書の記入が必要です。
※2 健康状態によっては、お引受けできない場合、または特別な条件を付けてお引受けする場合があります。
※3 保険料は掛捨てで、1年更新ごとに通常上がります。ご理解の上、お申込みください。
葬儀費用に備える
保険期間1年の
「掛捨て型死亡保険」!
もしものときの安心を、
もっと身近に。
無配当1年定期保険(保険金建)
無配当1年定期保険
(保険金建)
死亡保険金額100万円の場合※
満年齢 | 月払 |
---|---|
50歳 | 440円 |
55歳 | 560円 |
60歳 | 690円 |
65歳 | 980円 |
70歳 | 1,430円 |
75歳 | 2,320円 |
80歳 | 3,980円 |
85歳 | 7,100円 |
89歳 | 11,350円 |
満年齢 | 月払 |
---|---|
50歳 | 700円 |
55歳 | 990円 |
60歳 | 1,390円 |
65歳 | 2,110円 |
70歳 | 3,380円 |
75歳 | 5,160円 |
80歳 | 8,180円 |
85歳 | 13,170円 |
89歳 | 19,280円 |
※「無配当1年定期保険(保険金建)(保険金一定プラン)/死亡保険金額100万円」の場合の月払保険料(ご契約初年度)です。
保険料のお支払は、月払、半年払、年払よりお選びいただけます。
保険料は掛捨てで、1年更新ごとに通常上がります。ご理解の上、お申込みください。上表に記載の無い年齢別保険料については、お問合せください。
年をとると、保険に入りたくても入れないことが多いです。80歳を超え、若い時に入っていれば良かったと後悔している中、「はじめやすい葬儀保険」に出会いました。いざという時に家族に迷惑をかけずに済みますので、いい保険に出会えて感謝しています。
(埼玉県 A様 80歳代 男性)
気が付けば60代に突入。「はじめやすい葬儀保険」に加入したり、お墓の検討を始めたり……と終活を進めています。決して暗い気持ちではありません。楽しいことも多くあり、恵まれた人生だったよ、と子どもたちに伝えられるようにエンディングノートの記入も始めるところです。
(群馬県 M様 60歳代 男性)
母が親心で父の分も含めて「はじめやすい葬儀保険」に加入してくれていたことを知り、母への感謝の気持ちでいっぱいです。この死亡保険金のおかげで大変助かりました。
(東京都 W様 50歳代 女性)
新聞の広告を見て、「はじめやすい葬儀保険」の資料請求をしました。貯金がなかなかできないので、いつかはやってくる葬儀のことを考えると費用が心配でしたが、今回、主人と自分が加入できたので、とても安心しています。
(宮崎県 M様 60歳代 女性)
父・母の他界を機に自分が亡くなってから 三回忌までは結構なお金がかかることを知りました。兄弟や親戚に負担をかけないよう「はじめやすい葬儀保険」に加入しました。これで安心です。
(長崎県 T様 70歳代 男性)
お葬式に必要な費用は、
あらかじめ準備して
おきたいですよね。
※1 告知書の記入が必要です。
※2 健康状態によっては、お引受けできない場合、または特別な条件を付けてお引受けする場合があります。
無配当1年定期保険(保険金建)
葬儀費用以外にも
お使いいただけます